明日6月24日は1級舗装施工管理技術者の試験です。
はい、受験します。
この資格はかなり舗装について掘り下げたところまで出題されるものでしっかり勉強しないと受からないんですよ。
勉強しててもこれ何のこといっているのかさっぱりな分野もあります!!(゜ロ゜ノ)ノ笑
近年の合格率も10%くらい。
かなり合格率低いですよね!Σ( ̄□ ̄;)
そして、この資格は1級土木施工管理技士と違って民間資格なんです。
よって持っていても仕事では特に需要はないです。
でも受験します。
こんな私でも1級土木施工管理技士と1級管工事施工管理技士を持っているんですよ。
前から3つ目の1級は舗装だと決めていたんです。
ちなみに4つ目の1級は建築を狙っています!
まずは明日の舗装が受かるかどうかなんですけどね(ーー;
では、ここで舗装に関する豆知識を。
大きく分類するとアスファルト舗装には三種類あります
◯通常の舗装
これは一般的に良く用いられる舗装で舗装に2%程の勾配をつけて雨等の水を舗装の上を流すように作ります。
◯排水性舗装
これは1度舗装の中に雨等の水を浸透させ下の層の勾配で水を流すように作ります。ハイドロプレーニング現象を抑えます。
◯透水性舗装
これは排水勾配が確保できないときに雨等の水を完全に地層に浸透させてしますように作ります。
上記は現場条件等によって使い分けをします!
とは言えこんなことは普通の人にとってはどうでも良い情報ですよね。
ちにみに外溝で舗装をする場合は通常の舗装を用います。
どうしても建物に囲まれていたりしてどこにも水を流せないって場合は外溝工事でも透水舗装を用いたりします。
もし舗装で概溝を考えている人はそんなことも頭にいれておくと工事する人と排水についても話できて納得いく舗装に仕上がるかもしれませんね!
ちなみにコンクリートで外溝する場合も厳密には舗装の一種なんですよ。
土間コンクリートなんて言い方もしますが道路や駐車場をコンクリート打ちの場合はコンクリート舗装が正解です。
では、コンクリート舗装とアスファルト舗装ってどちらが良いのでしょうか。
それぞれメリット、デメリットをあげてみましょう。
◯コンクリート舗装
メリット
・アスファルト舗装よりも強固
・アスファルト舗装よりも長持ち
・仕上がりが綺麗
デメリット
・アスファルト舗装よりも施工時にお金と時間がかかる
・もし取り壊す時の手間がすごくかかる
・アスファルト舗装よりも雨、雪で滑る
◯アスファルト舗装
メリット
・コンクリート舗装よりも安価で早く工事は終わる
・コンクリート舗装よりも滑らない
デメリット
・コンクリート舗装よりも耐久性はない
・夏の照り返しでかなり暑くなる
とまあこんな感じなんでお金と時間がある人は断然コンクリート舗装をおすすめしますね。
我が家はまだ外溝をほとんどやっていないのでどうしようか検討中です。
とりあえず明日の試験頑張ってきます!!!